2015年9月1日火曜日
悪い事ばかりじゃなくて
でもね(前の記事を受けて)世の中悪い事ばかりではありません。
じつはその見積もりの前に、嬉しい電話がありました。
前にここでお話しした所有のマンションの借り手の話。
いちどは頼まれたんですが、お店をやるそうで、店をこっちに出すのにあたり
出店許可が下りなくて引っ越せないので、不動産屋さんからも
「引き続き探してみます」って言われてたんです(汗)
その合間に、マンションの住人のお友達から良いタイミングで
「部屋空いてない?」って話が舞い込んだので、
待っていると借り手は高齢のおばあちゃんと大学受験の孫だったらしく、
そのおばあちゃんがぐわい悪くなって入院になってしまい、この話もお流れに(汗)
で、振り出しにもどるのかとおもってたら・・・
今日電話があり、最初の借り手の人に決まったみたいです♪
よし!前に予定した通り、家賃を色々当てられそうだぞ。
まずダイビングでしょう♪ワンコ買って♪バイクにキャリアつけて箱つけて、
キャンプ道具そろえて・・・って遊ぶことしか考えてないわ(笑)
予算狂ったけど、まだ走るために
午後から行きつけのガソリンスタンドに車検の見積もりを出してもらいに行きました。
点検結果、いろいろな不具合が出てきました(汗)
呼ばれたので修理工場へ行って、ジャッキで上がってる車の下に入り説明を受けることに。
まず最初にライトで照らされた場所からはオイルがにじみ出ていました。
ここを直さないと車検が通らないそうです。
4日前から発進がスムーズにいかなくなったのはこれが原因か
つぎにタイヤのベアリング。
これはわかってた事だけど、もうタイヤが外れそうと言われました(汗汗)
さらにタイヤは溝が亡くなってる箇所が(汗汗汗)
プラグも交換しないと、ばってるーは電圧下がってるでしょ?と俺の方から聞いたら「そうだ」って・・・
店で計算を待っていると工場のお兄さんが見積もりを持ってきてくれました。
観てみると、壁に貼ってある料金表の×2の数字が(冷汗)
自賠責保険もなんか上がってない?
色々ごまかして乗ってたけど、もうすこし乗るためにはここで
「全部直して綺麗な身体(車)で走ろう」と思いまして、
それでお願いしました(涙)
だいぶ予算狂ったなぁorz
まぁディーラーに頼むよりベアリングが安かったし、色々サービスつけてくれるようだから
もういいや。
先日クーラーも買ったので、実費の費用(自賠責とか)とあとちょっと払ったら
あとは月賦にします。
こういうとき、中型バイクは車検なくて助かる。
2015年8月31日月曜日
バナナ牛乳を作ってみました
先日買ったミキサーで「バナナ牛乳」を作ってみました。
バナナを一口サイズに切り、レモン(たまたまあった)のしぼり汁を入れ、
本に書いてあったレシピでは、凍った牛乳と書いてあったけど、
凍らせてないので氷を少々。
「はちみつ」が書いてあったけど
無いので砂糖を入れたら、牛乳投入。
卵黄を入れたらスイッチオン!
ガ~~~ッ!!
出来た!ということで、飲んでみると、
思いのほか美味しくできました(笑)
もっと青っぽい味になると思ったけど、
ならなくて、身体にも良さそうな味になりました。
強気の放置栽培
今年買ったナス色の鉢に植えた「長ナス」が、またたくさんの実を付けてくれました♪
美味しい「秋ナス」が食べられそうです。
去年は秋にも収穫しようと切りもどししたり、夏にもこまめに剪定していたのですが
収穫量かなり少なかったんです。
今年は放置栽培の他、話を聴いて撒いてみた「鶏ふん」がかなり効いているのか
すごい収穫量なんです。
長ナスの他の「千両2号」もたくさんできそうですし、ナス買わなくて済みます(笑)
青紫のマー坊は、葉色がわるいとこをみると、ダメな奴だったかも。
秋茄子は小ぶりだっていうけど、もうちょっと大きくなってから収穫します
先日買った「芽キャベツ」はいまのところ順調です。
2015年8月30日日曜日
2015年8月29日土曜日
雨がザーッと降ってこないうちに植えます
今日も昨日に引き続きスッキリしない天気ですが、
食器の水切りケースが古くなったのでホームセンターまで
買いものに出かけました。
ついでに、雨が降らないうちに昨日買った100均のタネを植えてしまおうと
園芸コーナーで土を購入。
ついでに「青森産にんにく」の球根と晩秋に収穫できる「冬至かぼちゃ」という苗を
買ってみました
家に帰ったらポツリポツリ始めましたが、まだ濡れるほどではないので
急いで植えてしまいます。
まずは球根を6つに割って、土に挿します
続いて、空いてる鉢に土を入れたら、タネをザーッ!とおおざっぱに投入(笑)
かぼちゃは、今年失敗したから、再挑戦です。
植えてから60日で収穫って早くない?
今度はできるかな?
食器の水切りケースが古くなったのでホームセンターまで
買いものに出かけました。
ついでに、雨が降らないうちに昨日買った100均のタネを植えてしまおうと
園芸コーナーで土を購入。
ついでに「青森産にんにく」の球根と晩秋に収穫できる「冬至かぼちゃ」という苗を
買ってみました
家に帰ったらポツリポツリ始めましたが、まだ濡れるほどではないので
急いで植えてしまいます。
まずは球根を6つに割って、土に挿します
続いて、空いてる鉢に土を入れたら、タネをザーッ!とおおざっぱに投入(笑)
かぼちゃは、今年失敗したから、再挑戦です。
植えてから60日で収穫って早くない?
今度はできるかな?
2015年8月28日金曜日
そうだ春菊植えないと
今日は予定してた野菜植えは天候不順により後日にしたので、
下妻~守谷方面へ出かけてきました。
出かける前にちょうどフェイスブックの振り返り機能で
去年の今日の記事が出て、「春菊」「サニーレタス」のタネを撒いたようで、
すっかり春菊のこともサニーレタスのことも忘れていたので、
出かけた帰りにいつもの100均でタネを買ってきました。
2つで108円。
去年は両方に不織布をかけて大事に育てたら、一つも大きくならなかったので
今年は茄子・きゅうり同様、放置栽培でほったらかしで育てようと思ってます。
2015年8月27日木曜日
芽キャベツの苗を買いました
夏から育てているキュウリが、8月も終わりだということで、
力を振り絞って実を付かせています。
長くならなくて、長さが短いまま肥ります。
茄子も同じように長くはならないようです。
トウモロコシを植えていた土というのは、肥料喰いのトウモロコシが
万遍なく栄養を食らいつくすので、逆に良い土なんだそうです。
そこで、石灰などを足し、今日は新たな苗を買ってきたので植えることに。
買ってきたのは「芽キャベツ」
1株で最大90個なるってほんとかな?
4つ入りなんですけど。
そんなに食べられない(笑)
シチューとかに入れたい。
先のトウモロコシに肥料を足して、植えました。
キャベツなどの葉物は虫がねぇ。
上手く育つといいけど。
2015年8月25日火曜日
2015年8月23日日曜日
自家製トマトソースパスタのはずが
ストックしてあるトマトが傷み始めたので、
今日のお昼に使ってしまおうとパスタを作ることに。
ざく切りしたトマトと香りづけに、自家製のタネから育てたバジル、名付けて「バジル2世(だじゃれかよ)」
を入れて、先日買ってきたミキサーにかけます。
予定では暑いので「冷製トマト」を着くっるはずだったんですが、製氷機に氷がのこりすくなくて、
ミキサーにだけ少し入れた程度でした。
これがあとあと失敗の元に・・・
フライパンにオリーブオイル…「あ!ない!」瓶はあるのに入ってなかった(爆)
しかたないので、サラダ油を敷いたフライパンに、みじん切りした玉ねぎとニンニク
それにタカノツメを入れて火にかけます。
次に酒とみりんを少々
先のミキサーにかける作業の合間にパスタを茹でたのですが、
そうこうしているうちに玉ねぎを焦がしてしまいました(汗)
パスタがゆであがったら、お皿に盛り、上からミキサーにかけたトマトソースをかけ
バジルの葉でかざりつけたらできあがり!
食べてみると・・・「味薄い(笑)」
そうです、先のミキサーにかけたトマトに、先日作ったトマトジュースのように
氷を少々入れていたので水っぽかったんです(汗)
パスタの下に水分が貯まるくらいでした。
パスタも半分残しといたので作り直し!
先のトマトソースにケチャップを入れます。
先のトマトソースじゃ、ピンク色で赤くならなかったのですが、
今度は赤くなりました。
こんどは失敗しないように、あるパスタのレシピを思い浮かべながらの調理。
それは「ナポリタン」
何度も失敗を繰り返しながら作ったナポリタンの決め手は
「ケチャップを焼く」イメージで。
そのくらい炒めないとあの甘みが出ないそうで、じっくり炒めてから
パスタにかけました。
食べてみるとナポリタンでした(笑)
だったら、最初からそれ作ればよかったのに、
今回はトマトの素材を味わうため野菜を入れないで作ってみたかったんです。
トマトソースは魚介類や野菜に合うから、また挑戦しますよ。
ごちそうさまでした!
2015年8月18日火曜日
ウイスキー美味しい
ウイスキーが飲みたくなって、
先日、兄貴か親父が誰かからもらったものかわからないけど
「シーバスリーガル12年」を見つけたので、いま呑み始めたところです。
ウイスキーが一番好きなお酒なので飲むと落ち着きます。
読書しながらチビチビ飲むのも良いんですよね。
収穫したトマトでトマトジュースを作りました
先日お話して「た「ミキサー」を今日買ってきました
ローカルホームセンターを覗きに行くと手頃なのがあったので
それにしました。2980円。
そんなたくさん作るもんでもないし、大きくも小さくもないやつ探したんです。
このミキサー、刃の部分チタンでできてるので、乾きものも砕いてしまうんですって。
なので、コーヒー豆の粗挽きとか、ふりかけ作り、それにお茶の葉を粉末状にもできるんですって。
さっそくレシピ検索して、たったいま「トマトジュース」作りに挑戦。
「どうやって作るんだろ?」なにか他に入れるものあるんだろうな」なんて思ってたのですが
シンプルなのはトマトをカットしてミキサーに入れるだけでした。
俺はいくつかの作り方の中から、砂糖・塩を入れるレシピで作ることにしました。
お好みにより「はちみつ」入れたりしてくださいね。
収穫して青さも残ってたトマトはかなり赤いトマトに変わってましたよ。
その中から小さいのと大きいのを組み合わせた5個を使いました
トマトをざく切りにします
ミキサーにざく切りにしたトマトと砂糖(おおさじ1)、隠し味に塩を少々、ぬるくならないよう氷をいれときます。
スイッチオン!
ガ~~ッ!!
回っております(笑)
最初なのでなるべく細かくなるように回転させました。
はい、できあがり!
実は俺は基本トマト丸のままは食べられないし、
トマトジュースが飲めないんですよ(汗)
というわけで、オカンに飲ませたところ・・・
「おいしい」との評価。
そりゃフレッシュジュースだもの、美味しいことは想像できます。
俺もほんの少しだけ、味見はしましたよ。
トマトそのものでした。
これで今度はバナナ牛乳つくろうかな?
2015年8月16日日曜日
雨男、どしゃぶりにあう
今日はお昼ごろにお墓参りに行ってきました。
まずはお花を買いに途中にあるホームセンターへいきました。
園芸店を眺めたら「にんにく」や「秋ジャガ」「秋きゅうり」が売っていたので
飽きはこれらを育てようかな?って考えながら花を購入。
もう花も売り切れ間近で残り少なかった(汗)
購入してさっそくお寺へ。
出かける前辺りから空が暗くなっていたのですが、
お寺に着くころにはいよいよ危ない空に変わっていました。
雨が降る前に急いで墓参り済ませようとバケツに水を汲んで
まずは親父の墓へ。
準備始めると「こんにちは」と誰かに声をかけられました。
顔をあげてみると、従妹。
「あれ!叔母さんもきてるの?」と
近くにある伯母の方のお墓に行ってみると居ました。
いつもおもうのは、いま残っている親戚身内では
この叔母と従妹は俺と顔がよく似てるんですよ(笑)
兄貴はオカン似、俺は親父似で、
叔母は親父に良く似ているんです。
じつは30年も前におばあちゃんが亡くなってから
叔母の帰る故郷がなくなって、
兄の親父も亡くなってから疎遠になり、
お墓が近くにあるのにすれ違いで、
今年の春のお彼岸に実に10何年振りかで会ったんですよ。
それが何かに導かれたのか、今日のお盆にも連続で会うなんて。
そのころでしょうか、ポツリポツリと雨が降り始めました。
俺は花をくるんでいた新聞紙に火を点け、線香に火をつけようとしたのですが、
次第に雨が強くなり始めました(汗)
結局、線香には火をつけられず、あきらめることに(汗)
俺が「墓守」なもんで、このお寺で6か所も回らなくてはならず、
叔母がおばあちゃんのお墓に先に行ってる間に、俺も急いで回りました。
おばあちゃんのお墓に着くころにはどしゃぶり。
俺のTシャツは色が変わるほどびしょびしょになりました(汗)
叔母も線香はあきらめ、歩いてきたというので、
近くの駅まで送り、こんどはオカンの方のおばあちゃんの墓参りに向かいました。
場所に寄るのか、次に向かったお寺の方は雨が降ってないようでしたので、
用心のため車から傘を取り出し、それをもっておばあちゃんのお墓へ。
バケツに水を汲みにいき、帰ってくるころ、また急に土砂降りになりました(汗)
もうさっき濡れたので、傘をさすのをやめ、ここでも線香はあきらめ
花をあげて車を止めてある兄貴の家の駐車場に行き
タオルで拭いて家に帰ってきました
雨男なもんで、肝心な場面ではほとんど雨なんですよ(汗汗)
2015年8月15日土曜日
色鉛筆の(れもんいろ・きみどり)を買いました
「いま描こうとしているお絵かきが終わった後のお絵かきに
使おうかな?」なんて思ってる色鉛筆が
いくつか頭の中で浮かんできてまして、
今日もまた画材店に覗きに行きました。
今日手に入れたのはトンボ色鉛筆「れもんいろ」と「きみどり」
「れもんいろ」なんて良い響きですね?
もともとかき氷は「レモン」を注文する俺ですので、
小学校の頃、好きな絵の具の色にこの「れもんいろ」も
入ってましたよ。
「きいろ」じゃなくてもっと明るい「れもんいろ」
お絵かきでは黄色で済ませてしまうのですが、
もっと明るい黄色が欲しいとは心の中で思ってたんです。
それから「きみどり」
これは先日買った
まつばいろ」とともに葉のグリーンに使いたいなって
思ってのことです。
この色たちを使ったお絵かきはまだ先のことですが、
準備はしておこうと思います。
秋に向けて
秋に向けて先日剪定しておいた「長なす」がだいぶ芽を出してきました。
小ぶりだけどおいしい秋茄子は果たして食べられるでしょうか?
今日は追肥をしました。
葉の勢いも衰え7月で終わりだと思っていた「きゅうり」の先端が
伸びだして小さな実ができています。
こちらは「秋きゅうり」として収穫できるか心配なところですが、
そろそろ「秋野菜」をなにか仕入れておこうと思います。
10日間
夏の連荘バイト、昨日までで10日間ありましたが
やっと終了しました。
10日もあれば世の中変わってるんじゃないかと思えますよ(笑)
昨夜はお風呂出た後、気絶して目が覚めたら午前2時でした。
この土日で10日分できなかったことをやるなんて大変ですが
朝からフル稼働で動きますよ。
いえ、もう体力なんて残ってないので、車での移動移動の連続ですけどね。
ゆっくりするのは再来週ですね。連休取りました。
2015年8月12日水曜日
ジューサー買っちゃう?
オカンが「ジューサーミキサーを買いたい」と言い始めました。
理由は「家で採れたトマトが貯まりすぎてトマトジュースにしたいから」とのこと・
あれ飽きるって言うし、一度小学校の頃親父と買いに行って、
とりあえずイチゴとかミカンとかリンゴでやってみたことあったけど、
いつの間にか放置になったので、頭の片隅にはあったけど手を出していませんでした。
しかしながら、弁当つくるぐらいの料理はするようになった今、
興味はあって「フレッシュジュース」の作り方の本は持ってたりするんです。
夏には冷たい「ビシソワーズ」なんかも良いし、今の俺は
たぶん飽きずに利用出来ると思うんです。
ということで、今週末、電気店に行ってくる予定です。
2015年8月4日火曜日
色鉛筆のTAUPE(もぐらいろ)を買いました
今日は猛暑の中、画材店にケント紙を買いに出かけました。
ついでに先日買ってみたトンボ色鉛筆・色辞典シリーズで
良さそうな色がないか、色とにらめっこ。
けっこう長い間棚の前に居ましたよ(笑)
「そんなに薄い色なくても、薄く塗ればいいんじゃない?」とか
「この濃い色だって、ちょっと強めに塗ればできちゃうんじゃ?」とか、俺だと技法にとらわれてしまうので、
これだと俺のブログを検索から見に来てくれてる
「基本のき」を見に来てくれてる方にわかりづらいのでは?と
反省し、もっと簡単に色鉛筆で色を着けることを考えて
前回から混色を極力減らした絵にしていますが、
今回、そんな簡単お絵かきを描く色として
手にした色鉛筆は「TAUPE(もぐらいろ)
何処に使うかって言うと、「顔にできた陰」
下地のはだの色を残しつつ、「顔にかかった髪の毛の影」
とか「凹凸で出来た陰」を描くのに、
俺は肌の色(オレンジ・黄色・赤・赤茶・こげ茶)で塗ってから赤茶・こげ茶・黒で陰を塗っていますが
この部分をもっと単純に1色で塗って陰を描くのには
グレー系はどうかな?と思い、探してみたんです。
色辞典であったのは自然色の「もぐらいろ」。
濃いめのグレーですね。
これで簡素化できれば、あまりに色を使いすぎて
めんどくさくなりお絵かきが嫌いになってしまうのを
防げるかもしれません。
ということで、俺のお絵かきで説明している「光と影」
ここに注意して、お絵かきを続けてください。
とうもろこし失敗
もうちょっと肥ってくれるかな?と待ってたとうもろこしの外側が枯れてしまいました(汗)
ほんとうはもっと早めに収穫してヤングコーン状態で食べてみようと思ってたのですが、
機会を逃したので育て続けてみたのでした。
皮をむいてみると、やはり粒も不揃いで細い(汗)
肥料少なかったかな?
そういえば、茎も細いし、あと2鉢新芽の鉢が残ってるので
これで様子を見てみたいと思います。
登録:
コメント (Atom)
